KAIのライフスタイル・KAI’s Blogの概要

このブログ書いてるKAIって誰なん?ほんでこのブログはどんなん?

ぼくが、KAIです。このブログでは主に筋トレネタを書いてくよ。
KAIってどんな人物なん?
皆さんはじめましてKAIです。さくっと簡単にボクの説明をすると大学生です。以上!!(2020年4月現在)
はい、簡単な説明が終わってしまいました。というのは冗談で、”だから、KAIって誰なん?なにもん?”って声が聞こえてきそうなので説明していきますね。
大学生としてのKAI
KAIは大阪生まれ大阪育ち、現在は”大阪”と名の付く国公立大学で経営学を専攻しています(大阪府立大学です)。生粋の大阪人。

大阪人でっせぇ~
KAIの名前の由来は、本名が”海星”と、いかにもキラキラな名前ですが、そうです。キラキラネームのパイオニアです。
”カイ”というと、この頃だとご存知の方も多いのではないでしょうか?RIZIN選手でYouTuberとしても有名な朝倉”海”選手、実業家として有名な春木”開”さん、「なんだかなー」でお馴染みの阿藤”快”さん、など著名な”KAI”達にあやかっちゃいました。
大学外のKAI
大学外では何してるかというと、サークルにも部活にも所属しない、いわゆる華やか大学生とは真逆の学生です。とはいえ、何もせず生きている訳ではありません。ざっと説明するとバイト・夜遊び人間(1・2回生)→営業マン(3回生)→学習支援ボランティア(休学)→今、って感じです。
また記事にしようとは思っていますが、営業はインフラ商材の訪問販売で毎日、毎日ピンポン連打していました。決して老人・情弱騙し系の営業ではないので、しっかり感謝・評価されることもありましたが、訪販というだけで印象は悪く、かなり消耗する仕事でした。
そして、昨年度は学生主体で中学生に無料で学習機会を提供するボランティアの統括を行っていました。KADOMA中学生勉強会という団体で大阪府門真市からの後援を受けた、社会的にも必要とされ、認められた団体です。メディアにも多数掲載実績があります。

出典:産経新聞切り取り(日時不明)

出典:京都新聞切り取り(日時不明)
年度が替わり、運営メンバーが新たな体制で発足しているので、ボランティアに興味のある大学生の方はぜひ参加してみてください。
そして、ボランティアに参加する傍ら、プログラミング学習と筋トレを本格的に行うようになりました。最近ボクのポートフォリオサイトを作ったのでそちらも併せてご覧ください。
KAIは今後どうしていくの?
今年はブログに本気で取り組むことを決意しました!というのも、Webマーケティング業界に興味を持ち、知識のインプット・アウトプットをできる手っ取り早い方法がこれだと思ったからです。
この記事を執筆している今はコロナショックで世界が混沌としていて、経済的にも大きな影響が出ているようです。4月から4回生であり、通常であれば最優先で就活かもしれませんが、今のところその予定はなく、必要となれば、ブログ執筆やWeb制作で磨いたスキルを活用して企業にお世話になろうと考えています。
てか、スキルの乏しい今、就活したところでうまくいかん。こんな感じのぼくですが、興味を持って頂ければ、応援宜しくお願い致します!!

ブログ執筆がんばりま~す!
KAI’s Blogってどんな ブログなん?
KAI’s Blogは、主にぼくの日常から得た知識を可能な限り正しく情報共有する場です。
基本的には自身の独断と偏見に基づいた情報というよりも、しっかりと証拠を示したうえで、できるだけ正確に共有しようと思います。なので、引用は多めかもです。
KAI’s Blogのメイントピック
ぼくが日常的に行うのは、筋トレ・IT学習です。
筋トレもIT学習も基本的には独学なのですが、ぼくはTTP(徹底的にパクる)なので、そういう意味では、我流で培った経験を提供するというよりも、先人が行ってきた正しい知識に基づいた情報を共有することができるかと思います。
ブログ立ち上げの経緯
“なんでこのブログ作ったん?”という理由ですが、【KAIは今後どうしていくの?】でも述べたように、Webマーケティングに活用できる知識のインプット・アウトプットとしての利用もその理由の一つではあります。
ただ、メインの理由としては、ぼくが日常に行う筋トレと大きく関連しています。【KAI’s Blogのメイントピック】でも書きましたが、ぼくのトレーニング方法はTTPです。具体的に言えば、筋トレYouTuberのトレ法を見てまねることが多いです。割とトレーニーあるあるではないでしょうか。
しかし部位別で行う場合や、食事法、サプリメントの選び方など、一人のYouTuberからというよりも、例えば腕トレならJINさん、腹筋トレならKanekinさん、サプリメントの選び方なら山本義徳先生、などいろいろなYouTuberを見て、自分に合ったトレーニングを試していると思います。
ただそうすると、出てくる問題としては、
- もう一度見たいときに検索しなおすのが面倒
- 動画だとわざわざ時間を取られてしまう
- 音を出せない環境下では見ることができない
- 文字起こししてほしい
など動画である故の問題が出てきますよね。
そこで、
- ブックマークやスクショしておけば何度も見直し可能
- 自分のペースでスクロールでき、手短に読める
- 音が出ないので場所を選ばず、どこでも閲覧可能
- 重要な部分のみ読みたい部分だけ選びながら読める
場所を選ばず、簡単かつ手短に文字で読めるブログの特性を活かして、YouTuberの筋トレ方法を分かりやすく、端的に、重要な部分のみ抜粋してお届けするのが、KAI’s Blogです。
メインはトレーニング関連の記事ですが、IT学習の方法を記事にする際にも、同様の形で、お届けしていきます。
今後このブログはどうなるの?
先ほども書いたように、KAI’s Blogは主にトレーニング方法や増・減量食事法、サプリメントの選び方などを発信している、YouTuberから情報を抜粋して正しく共有するブログです。
他には、Webマーケティングの学習方法・コツ、普段の遊びなどの趣味的な話もサブで書けたらなと思います。今後ともKAI’s Blogを宜しくお願い致します^^
コメント